月別アーカイブ:2019年10月

2020/12/22

中小企業診断士試験合格者の年齢・性別・勤務先の情報を調査!

この記事では2018年度(公開されている中で最新)の中小企業診断士試験合格者(一次試験・二次試験別)を年齢・性別勤務先・受験地といった軸で切り分けて分析しています。 基データは中小企業診断士協会(J-SMECA)のものを活用しています。 アクセスしてもらうと感じると思いますが、中小企業診断士協会のHP・資料は解読しにくいのでキジマがわかりやすくまとめました。 中小企業診断士ってどんな人達?と気になる人はぜひ読んで下さいね。   中小企業診断士合格者の性別 まずは中小企業診断士の性別です。 中小企 ...

2020/12/15

中小企業診断士として活躍する有名人(芸能人)を徹底調査!

「中小企業診断士を持っている有名人(芸能人)を知っていますか?」と聞かれても現役診断士でもなかなか思いつかないものです。 私キジマは合格してから知人に聞かれたときは一人も答えられませんでした。 この記事では中小企業診断士を取得している有名人を調査しまとめました。 雑学の一つとして覚えておくといつか使うことがあるかもしれませんね!   勝間和代さん 作家・評論家として活躍する勝間和代さんは中小企業診断士です。 以前「カツマー」という言葉がブームになりましたよね。   ビジネスマンとして優 ...

2020/12/17

中小企業診断士養成課程に実際に落ちた人から聞いた!パソコンスキルは意外と重要

中小企業診断士になるためには一次試験、二次試験に合格する必要がありますが、養成課程を履修すればで二次試験が免除、中小企業診断士として登録されます。 ただし養成課程を受けるためには多額の費用がかかる上に、入学のための審査に合格しなければいけません。 確実に中小企業診断士になれる方法として人気がある養成課程ですが、入学時の審査に落ちる方もいれば、入学後の厳しい学習環境に耐えられず退学する方もいらっしゃいます。 これから養成課程を受けたいと思っている方のために、は養成課程の入学審査で落ちた事例をまとめてみました ...

中小企業診断士養成課程の流れ

2020/12/22

診断士二次試験は免除できる!中小企業診断士養成課程のまとめ

中小企業診断士試験で最も難しいのが、論述式の二次試験です。 二次試験の合格率は10~20%となっており、一次試験を突破した人のみが受けられることを考えると超難関の試験だということがわかります。   実は、その二次試験を免除する方法があるのです。 それが「中小企業診断士養成課程」です。 今回は「中小企業診断士養成課程」がどういったものなのかについて、解説していきたいと思います。   中小企業診断士養成課程とは 中小企業診断士養成課程の概要 中小企業診断士養成課程とは、「中小企業大学校」ま ...

Copyright© 現役中小企業診断士キジマの独学合格教室 , 2023 All Rights Reserved.