キジマの記事
中小企業診断士は平均年収740万円!実力次第で富裕層にも貧困層にもなる資格!
中小企業診断士を目指している方が気になることと言えば、やはり年収がどのくらいになるのかということでしょう。 結論から言うと平均年収は約740万円です。 これは中小企業診断士協会(J-net21)が発表している数字です。 今回の記事では、この「平均年収」について深掘りしていきたいと思います。 中小企業診断士の平均年収は約740万円 上記のグラフは、中小企業診断士協会が行った年収に関するアンケートの結果です。 これを見ても、 のが上記のグラフになります。「3,001万円以上」のカテ ...
中小企業診断士として必要な簿記のレベル
中小企業診断士として実際に仕事を始めると、業務上で経営者と多く関わることになります。 経営者は何よりも数字を重要視するため、当然、中小企業診断士も数字へ理解がなくてはなりません。 こういった理由から、中小企業診断士試験には「財務・会計」科目が設けられています。 そしてこの「財務・会計」を理解するためには簿記を学ぶことが一番です。 今回は中小企業診断士に必要な簿記のレベルについて説明していきます。 会社の数字を理解するために勉強する資格として一番身近なのはですよね。 財務・会計の ...
中小企業診断士の勉強をするなら通信講座?予備校?メリット・デメリット徹底比較
中小企業診断士の勉強法としてメジャーなのが「通信講座」または「資格予備校」の活用です。 一次試験・二次試験をストレートで合格できる人は全体の4%と言われている難関資格ですからどちらかを選び勉強するのが無難です。 ただ、大半の人が自分はあった勉強スタイルはどちらか?を考えずに雰囲気で選んでいます。 この記事では「通信講座」と「資格予備校」のテキストを両方実際に使ってメリット・デメリットを分析し徹底比較しました! これから中小企業診断士の受験を考えている人はぜひ最後まで読んで下さいね。 &nbs ...
高卒や中卒でも受験資格がある!中小企業診断士の学歴から見る試験偏差値!
中小企業診断士の試験を受けるためには、どのような資格が必要なのでしょうか。 また、学歴が必要かどうかといった点も気になりますよね。 今回はこの疑問にお答えするため、Facebookにて調査を実施しました。 中小企業診断士と学歴については公式のデータがないので、あくまで参考程度ではありますが、これから中小企業診断士の試験を受けようと思っている方はチェックしてみてください。 中小企業診断士は高卒・中卒でも受けられる受験資格がない資格 税理士や社会保険労務士といった資格試験には、「大学卒業以上」と ...
中小企業診断士の女性の割合はたった1割!主婦にもオススメな資格1位の理由
中小企業診断士のほとんどは男性です。 確かに中小企業診断士の試験会場や理論研修会場でも男性を多く見かけます。 ですが実は、実は中小企業診断士は女性にオススメの資格です。 本記事ではその理由についてみていきたいと思います。 女性の中小企業診断士二次試験合格者は1割弱 こちらの図は2018年度(H30)の中小企業診断士合格者の男女比を示したものです。 これを見ると女性の割合はたったの6%であることがわかります。 ちなみに女性の合格率が低いから割合が少ないのではなく、受験者数も6%、 ...
中小企業診断士試験合格者の年齢・性別・勤務先の情報を調査!
この記事では2018年度(公開されている中で最新)の中小企業診断士試験合格者(一次試験・二次試験別)を年齢・性別勤務先・受験地といった軸で切り分けて分析しています。 基データは中小企業診断士協会(J-SMECA)のものを活用しています。 アクセスしてもらうと感じると思いますが、中小企業診断士協会のHP・資料は解読しにくいのでキジマがわかりやすくまとめました。 中小企業診断士ってどんな人達?と気になる人はぜひ読んで下さいね。 中小企業診断士合格者の性別 まずは中小企業診断士の性別です。 中小企 ...
中小企業診断士として活躍する有名人(芸能人)を徹底調査!
「中小企業診断士を持っている有名人(芸能人)を知っていますか?」と聞かれても現役診断士でもなかなか思いつかないものです。 私キジマは合格してから知人に聞かれたときは一人も答えられませんでした。 この記事では中小企業診断士を取得している有名人を調査しまとめました。 雑学の一つとして覚えておくといつか使うことがあるかもしれませんね! 勝間和代さん 作家・評論家として活躍する勝間和代さんは中小企業診断士です。 以前「カツマー」という言葉がブームになりましたよね。 ビジネスマンとして優 ...
中小企業診断士養成課程に実際に落ちた人から聞いた!パソコンスキルは意外と重要
中小企業診断士になるためには一次試験、二次試験に合格する必要がありますが、養成課程を履修すればで二次試験が免除、中小企業診断士として登録されます。 ただし養成課程を受けるためには多額の費用がかかる上に、入学のための審査に合格しなければいけません。 確実に中小企業診断士になれる方法として人気がある養成課程ですが、入学時の審査に落ちる方もいれば、入学後の厳しい学習環境に耐えられず退学する方もいらっしゃいます。 これから養成課程を受けたいと思っている方のために、は養成課程の入学審査で落ちた事例をまとめてみました ...
診断士二次試験は免除できる!中小企業診断士養成課程のまとめ
中小企業診断士試験で最も難しいのが、論述式の二次試験です。 二次試験の合格率は10~20%となっており、一次試験を突破した人のみが受けられることを考えると超難関の試験だということがわかります。 実は、その二次試験を免除する方法があるのです。 それが「中小企業診断士養成課程」です。 今回は「中小企業診断士養成課程」がどういったものなのかについて、解説していきたいと思います。 中小企業診断士養成課程とは 中小企業診断士養成課程の概要 中小企業診断士養成課程とは、「中小企業大学校」ま ...
現役診断士キジマが調査してオススメ!中小企業診断士の通信講座5つを比較!
中小企業診断士の勉強を始めるならまずは教材を選ぶのが最初の難関です。 ただ、いくら考えても「予備校は高すぎる!」「安すぎる通信講座は不安…」と悩みだけ増えていきますよね… 教材選びを間違えると中小企業診断士に合格するまでに大きな回り道をすることになります… 教材を選ぶ段階でなかなか決められず時間を費やすくらいなら「さっさと選び勉強時間に使うべき!」というのもごもっともな意見ですが、 選び方を間違えると非効率な勉強になりいつまでも受からないということになりかねません。 この記事で ...