キジマの記事

中小企業診断士1次試験の勉強法

2020/12/22

中小企業診断士一次試験を最短でクリアするための勉強法

中小企業診断士試験は、一次試験・二次試験と口述試験で構成されています。 中小企業診断士は、アドバイザーとして経営に関する幅広い知識を企業に提案していく資格なので、試験範囲はとても広いものとなっています。 今回は、勉強を始める前に知っておいて損のない一次試験の重要部分についてまとめてみました。   中小企業診断士の1次試験の概要 二次試験は、論理的思考(ロジカルシンキング)が求められていますが、一次試験は中小企業診断士の基礎知識をみる試験なので、暗記を中心とした浅くて広い膨大な知識が求められます。 ...

中小企業診断士登録証

2020/12/22

独学でも合格を狙える!数値から見る中小企業診断士の本当の難易度

コンサルタント系の資格で難易度が高いと言われているのは、MBAと中小企業診断士です。 ですがなかなか表面的な数字だけでは中小企業診断士の難易度がわかりにくいことも。 本記事ではこの難易度について解説していきたいと思います。 中小企業診断士試験を受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。   合格率から見る中小企業診断士の難易度 上記の図の通り、中小企業診断士にストレートで合格できるのは毎年4%ほど。 100人受けて4人しか合格できないので、難易度が高いと言えるでしょう。 ですが中小企業診 ...

中小企業診断士の学歴

2020/12/20

中小企業診断士の学歴ってどんなもん?学歴から考える試験偏差値!

これから中小企業診断士を目指す人が気になるのが「偏差値はどんなもの?」ですよね。 ただ、受験者層はほぼ社会人なので一斉テストがあるわけでもなく一概に偏差値といってもあやふやなものしかありません。 この記事ではFacebookで81人の学歴を調査し、中小企業診断士の偏差値を考察してみました。 ここでの数値はあくまでFacebookで「中小企業診断士」を公言している人が対象の偏りがあるものだと理解して読んでくださいね。   高卒・中卒でもなれる!学歴不問の資格「中小企業診断士」 中小企業診断士は学歴 ...

2020/12/22

免除制度を使って中小企業診断士試験を効率的にパスする方法

国家試験で難しいと言われる中小企業診断士。 免除制度の存在はご存知でしょうか?上手く活用できれば合格までかなり楽になります。 中小企業診断士に一歩でも近づけるように免除の条件をくまなく確認しておきましょう。    一次試験で免除できる科目 財務・会計 財務会計を免除できる人 公認会計士・公認会計士試験合格者・会計士補・会計士補となる有資格者 税理士・税理士試験合格者・税理士試験免除者   国家資格で会計系の資格を持っている方は免除申請できます。   経済学・経済政策 経済学・ ...

Copyright© 現役中小企業診断士キジマの独学合格教室 , 2023 All Rights Reserved.