中小企業診断士試験について

中小企業診断士として必要な簿記のレベル

更新日:

中小企業診断士として実際に仕事を始めると、業務上で経営者と多く関わることになります。

経営者は何よりも数字を重要視するため、当然、中小企業診断士も数字へ理解がなくてはなりません。

こういった理由から、中小企業診断士試験には「財務・会計」科目が設けられています。

 

そしてこの「財務・会計」を理解するためには簿記を学ぶことが一番です。

今回は中小企業診断士に必要な簿記のレベルについて説明していきます。

会社の数字を理解するために勉強する資格として一番身近なのはですよね。

 

財務・会計の概要

H31年度に実施された中小企業診断士試験の受験案内には、下記の記載があります。

 

『財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり、また企業の現状把握や問題点の抽出において、財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。また、今後、中小企業が資本市場から資金を調達したり、成長戦略の一環として他社の買収等を行うケースが増大することが考えられることから、割引キャッシュフローの手法を活用した投資評価や、企業価値の算定等に関する知識を身につける必要もある。』

 

そして二次試験では財務分析に関する問題が出題され、財務指標の分析結果をもとに事例企業の抱える問題点の指摘を行います。

試験では下記の範囲が出題されます。

 

制度会計

外部への情報開示(ディスクロージャー)を目的として行われる会計です。

基準は統一されており、財務諸表(貸借対照表,損益計算書,キャッシュフロー計算書)の作成方法を学びます。

 

また、制度会計では収益性・流動性・安全性などの観点から経営分析の手法を学習します。

これは企業の実態を把握するために必要な手法です。

 

管理会計

管理会計は社内で集計したデータを加工し、直接費と間接費を分け原価計算・分析、集積性を判断するための分析レポートです。

このデータをもとに、企業の現状を把握したり、将来を予測するといった経営判断を行います。

外部への情報開示が目的ではないので、形式は企業によって異なります。

 

ファイナンス

ファイナンスでは、プロジェクトの選択(投資評価)やM&A(企業買収)に必要な企業価値の算出をする方法を学びます。

将来のお金の価値を現在の価値に戻すという考え方(NPV 割引現在価値)や、株価の理論値の算出方法を学びます。

 

 

簿記の概要

中小企業診断士試験では、一次試験、二次試験ともに、「財務・会計」科目が重要視されます。

これを理解するためには、簿記の知識が必要になります。

といっても日本商工会議所が実施する日商簿記検定の中でも1級から3級まであり、中小企業診断士試験のためにはどこまで学べば良いか迷ってしまうこともあると思います。

 

1級から3級の違いは、日本商工会議所公式サイトによると下記のようになっています。

 

簿記1級

税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
1級の合格者は 税理士の受験資格が与えられます。

 

 

簿記2級

高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、企業の経営管理に役立つ。
2級以上の合格者は 大学などの推薦入学に有利です。

 

 

簿記3級

ビジネスパーソンに必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。

 

つまり、2級、3級は企業の経理実務担当者として実務をこなすために必要なレベル。

そして1級は企業の財務責任者やそれに準じるポジションに求められるレベルだといううことがわかります。

 

財務・会計は簿記2級と同レベル

中小企業診断士試験では、財務諸表を分析できる能力が必要です。

しかし実務としては、コンサルタント先の企業の簿記を、自ら記帳しながら分析するわけではなりません。

そのため簿記の記帳方法を完全に理解しておく必要はありません。

試験でも、試算表や精算表、決算整理仕訳の穴埋め問題が出題される程度です。

 

つまり、簿記の中でも複式簿記の仕組みといった基本の知識さえ身についていれば大丈夫fです。

簿記のレベルでいうと2級程度です。

ときどき簿記1級レベルのキャッシュフロー計算書やNPVやDCFといった項目からの出題もありますが、簡単に押さえておく程度で問題ありません。

 

また、二次試験では事例企業の財務状況から財務分析を行い、問題点に対し改善策を考えたり予想財務諸表を作成するため、財務分析の基本の計算方法だけマスターできていればOKです。

知識を試されるのではなく、知識を使えるかどうかが問われるのです。

 

中小企業診断士を目指すなら簿記1級はオーバースペック

中小企業診断士には、簿記1級の知識は必要ありません。

もちろん知識はあるに越したことはないのですが、中小企業診断士は全体を俯瞰して、企業の方向性を決めたり助言をするのが主な仕事です。

 

簿記や会計などは、その道の専門家に頼ればOKです。

スペシャリストではなく、ゼネラリストを目指しましょう。

 

関連記事:中小企業診断士 メリットデメリット

 

財務・会計は試験を免除される資格もある!ただ残念ながら簿記1級は対象外

なお、中小企業診断士試験では、一次試験の「財務・会計」科目を免除することも可能です。

それは下記のような資格を持っている場合です。

 

財務・会計が免除される資格

・公認会計士または公認会計士試験合格者
・会計士補
・会計士補となる有資格者
・税理士
・税理士法第3条第1項第1号に規定する者(税理士試験合格者)
・税理士法第3条第1項第2号に規定する者(税理士試験免除者)
・税理士法第3条第1項第3号に規定する者(弁護士または弁護士となる資格を有する者)

 

この中には簿記1級は含まれていません。

簿記1級以上の知識が必要となる資格ばかりなので、中小企業診断士試験合格だけを目指している方にはあまり関係のない資格かもしれません。

 

ただ、「財務・会計」はどんな仕事をする際にも役に立つ知識です。

中小企業診断士試験に合格することはもちろんですが、将来のためと思って勉強しておくことをおすすめします。

 

予備校に通うのは明らかにコスパが悪い!?予備校と通信講座をさまざまな視点から徹底比較

中小企業診断士を取得するのはメリットしかない!地頭が良いと評価されるようになる最強の資格

 

診断士に独学合格したいなら絶対読みたい記事!

資格の特徴:年収 学歴  将来性 女性 定年後

試験:一次試験 養成課程 勉強の基本

勉強法:独学 予備校か通信講座か

教材:教材比較! 診断士ゼミナール

-中小企業診断士試験について

Copyright© 現役中小企業診断士キジマの独学合格教室 , 2023 All Rights Reserved.