中小企業診断士は独占業務を持たない資格です。
そのため中小企業診断士の資格だけではなく、他の資格もあわせて取得しておくと仕事の幅が広がります。
中小企業診断士はゼネラリスト寄りの仕事なので、例えば財務の分野では税理士に勝てません。
この時、両方の資格を持っておけば、専門的な面でもコンサルティング業務ができるのです。
ですからダブルライセンスを目指す方も多いのですが特にオススメの資格といえばFP1級です。
なぜFP1級がオススメなのか、その理由について述べていきます。
この記事の目次
FP1級の概要
FP1級とはどのような資格か
FP(ファイナンシャルプランナー)はあらゆる分野のお金にまつわる資格です。
その分野は投資・節約・税金・不動産・住宅ローン・不動産・教育・老後・相続など多岐に渡り、相談者の資産形成や資産運用といった各種相談に携わります。
試験内容は以下のようになっています。
FPの試験内容
1.ライフプランニングと資金計画
2.金融資産運用
3.タックスプランニング
4.リスク管理
5.不動産
6.相続・事業承継
FP1級(ファイナンシャルプランナー)の仕事
FPの主な仕事は、顧客の資金計画提案です。
試験内容と同様、幅広い分野の知識を活用し顧客にとって最善のプランを提案するのですが、実際には「保険」「不動産」といったように専門の分野を設けて仕事をしているケースが多いです。
FP1級の難易度
ゼロからFP1級に合格するためには1050時間ほど必要
FP1級の試験に合格するためには、600時間ほどの勉強時間が必要だと言われています。
ただしFP1級を受験するためには、「FP2級を取得し、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者」、もしくは「FP業務に関し5年以上の実務経験を有する」という条件を満たしておかなければなりません。
つまり、これからFP1級の勉強を始めるという方は、FP2級も取得しておかなければなりません。
FP3級から2級、1級に向けて知識を身につけるのであれば、勉強時間はFP3級に150時間、2級に300時間、そして1級に600時間なので、計1050時間が必要になります。
FP1級の合格率
下の表は、FP1級の合格率推移を表したものです。
この図からは、難しいのは学科試験だということがわかります。
FP1級の学科試験(金財)
試験日 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年9月 | 8,601 | 5,836 | 592 | 10.14% |
2019年5月 | 7,540 | 4,893 | 576 | 11.77% |
2019年1月 | 11,117 | 7,310 | 618 | 8.45% |
2018年9月 | 10,215 | 7,172 | 591 | 8.24% |
2018年1月 | 11,313 | 7,455 | 1,083 | 14.53% |
2017年9月 | 9,134 | 6,526 | 680 | 10.42% |
2017年1月 | 9,301 | 6,087 | 851 | 13.98% |
2016年9月 | 8,036 | 5,471 | 265 | 4.84% |
2016年1月 | 8,773 | 5,453 | 675 | 12.37% |
2015年9月 | 6,758 | 4,484 | 691 | 15.41% |
2015年1月 | 8,032 | 5,191 | 680 | 13.1% |
FP1級の実技試験(金財)
試験日 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年6月 | 720 | 699 | 599 | 85.69% |
2019年2月 | 809 | 783 | 677 | 86.46% |
2018年6月 | 1,124 | 1,096 | 936 | 85.4% |
2018年2月 | 793 | 775 | 670 | 86.45% |
2017年6月 | 852 | 830 | 718 | 86.51% |
2017年2月 | 408 | 392 | 331 | 84.44% |
2016年6月 | 810 | 789 | 649 | 82.26% |
2016年2月 | 785 | 763 | 618 | 81% |
2015年6月 | 744 | 716 | 588 | 82.12% |
2015年2月 | 669 | 642 | 509 | 79.28% |
図の通り難易度が高いのは学科試験ですね。
中小企業診断士とFP1級のダブルライセンスで独立型FPとして活躍
中小企業診断士とFP1級、両方の資格を取得し独立型FPになる人もいます。
FPは個人向けの金融資産相談だけでなく、企業向けのコンサルティングも行います。
もちろん中小企業診断士は企業のコンサルティングが仕事ですが、そのうち金融資産については範囲外です、
中小企業診断士が目指すのは金融所得ではなく事業所得で企業を発展させることなので、試験範囲にも金融資産分野の知識は含まれていません。
これをカバーできるのがFP1級の知識です。
ほかの中小企業診断士と差別化するために、FP1級を取得しておくと強みになります。
さらに企業のコンサルティングで社長の信頼を得て、その後にFPとして社長の個人資産の相談を受けるというセールスも期待できます。
⇒中小企業診断士になるためのルートは色々ある!フローチャートで登録までの流れを解説!
⇒予備校に通うのは明らかにコスパが悪い!?予備校と通信講座をさまざまな視点から徹底比較