中小企業診断士試験について

中小企業診断士の科目合格制度を利用するなら知らないとヤバいポイント

更新日:

中小企業診断士一次試験に合格するためには全7科目の平均点が60点以上でなければいけません。

ですが科目合格制度も設けられているので、もし一度の試験で60点以上をクリアできなかった場合でも、60点以上を取れて言えた科目については翌年度以降2年間は試験が免除されます。

中小企業診断士試験は試験の範囲が幅広いのですが、この科目合格制度を活用すれば最短距離で合格を目指すことができます。

本記事では中小企業診断士一次試験の基本と、科目合格制度を上手に使うコツをお伝えしたいと思います。

 

意外と知られていない中小企業診断士一次試験の特徴

まず、中小企業診断士一次試験の特徴をまとめてみました。

科目合格を狙っていくなら、この特徴を把握しておく必要があります。

 

一次試験の合格率は毎年ほぼ一定

中小企業診断士一次試験科目別合格率推移グラフ

 

中小企業診断士一次試験の科目別合格推移

 

グラフを見ると、毎年全体の合格率は20%前後となっています。

しかし科目単体で見てみると、合格率が大きく変動していることがわかります。

つまり、年によっては得意科目でも60点以上獲得することが難しいということです。

 

1教科鬼難易度の地雷科目が毎年ある

中小企業診断士科目別平均点推移グラフ

 

中小企業診断士一次試験は1科目でも40点以下の科目があると無条件で不合格になって精米ます。

そんな厳しいルールがあるにも関わらず、年によっては平均点が40点代の科目も見受けられます。

しかもその難易度が高い科目が、毎年1科目存在しているのです。

まさに、“地雷”科目だと言えるでしょう。

 

地雷科目の影響で得点調整も頻繁に実施されている

中小企業診断士一次試験平均点推移表

 

この表は、没門による加点と低い平均点を調整した際の影響をまとめたものです。

赤字が加点された科目と点数となっています。

このように得点が調整されることがあります。

例えば経済学・経済政策で36点だったにも関わらず、この得点調整があったためにストレートで二次試験でも合格するといったケースがあるのです。

難易度が高い地雷科目があるといっても、得点調整が行われる可能性があるので、自己採点の結果に関わらず次の試験の準備をしておくことをお勧めします。

 

科目合格を使わずに合格を狙ったほうが安全

科目合格についても見ていきましょう。

科目合格を狙うのであれば科目を絞って効率的に勉強することができますが、闇雲に科目合格だけを狙うことはあまりオススメできません

 

なぜかというと、初年度に5科目で60点以上を取り科目合格、そして二年目に2科目受けた際の1科目が地雷科目になってしまうことがあるからです。

地雷科目で40点が取れたとしても、もう1科目では80点以上取る必要があり、合格への難易度が上がってしまうのです。

 

このように科目合格だけを狙っていると、地雷科目に当たってしまった場合に大きな影響が出てしまいます。

もちろん地雷科目でなかった場合には有利ですが、7科目すべて受けることに比べると、一種のギャンブル的挑戦だと言えるでしょう。

 

科目合格・科目免除を使った一次試験受験の注意点

中小企業診断士一次試験を受ける方が、科目合格制度について間違いやすい点は下記の通りです。

 

科目合格で免除した科目を除いて平均点60点以上が必要

科目合格制度を使うと、免除した科目以外で平均点60点以上を取らなくてはなりません。

よく「免除する科目が高得点だったから翌年が楽になる」と勘違いしている方がいますが、前年の得点は翌年に全く関係してきません。

 

得意科目はあえて科目免除せずに受験する

自分の自信がある科目は、あえて免除を使わないという手法もあります。

一次試験の合格要件はあくまで平均60点以上なので、60点以上取れそうな得意科目は残しておくという方法です。

初年度に60点以下であった科目を必死に勉強して、翌年に60点以上取れるのであれば問題ないですが、得意科目を免除してしまうというのは有利なカードを捨ててしまうことでもあります。

 

科目合格を使うときは科目を最初に決めて動こう

もちろん、一回で合格できるのが一番です。

しかし試験までに時間がない場合や、そもそも勉強が苦手な場合はなかなか一回では合格ができません。

その場合は、科目合格を使う前提で、二回の受験で合格することを目指しましょう。

なお、科目合格を使う際にはコツがあるので、次項より解説していきます。

 

関連記事:中小企業診断士 勉強法

 

苦手科目を科目合格で免除しておくと次年度に楽できる

科目合格を利用するのであれば初年度に苦手科目に挑戦すると良いでしょう

一次試験はマークシート方式なので、暗記さえ頑張ればある程度の点数が取れます。

そして翌年に時間をかけて二次試験を視野に入れた勉強を進めると効率が良いです。

 

ここで注意して欲しいのが、「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」は暗記で勉強しないこと。

なぜかというと、これらは二次試験でも出題される重要科目だからです。

暗記で一次試験を突破できたとしても、結局二次試験で通用しなくなってしまいます。

ですから「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」を翌年に回し、それ以外の4科目に注力すると一番効率が良いでしょう。

 

おすすめは「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」を残しておくこと

科目合格をつかう場合、「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」だけ残し、他の初年度に60点以上とることを目指しましょう。

「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」は二次試験でも問われる科目なので、地雷科目に含まれたとしても問題なく合格できるくらいの実力をつけておくべきです。

なお、中小企業診断士試験の最大の壁は論述式の二次試験だと言われています。

ですから「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」の3科目については、二次試験に向けてもしっかり押さえておくべき科目なのです。

一次試験でも問題なく高得点が取れるように、勉強を進めましょう。

 

終わりに

 

中小企業診断士には科目合格という便利な制度が設けられています。

仕事をしながら試験勉強をしている方、家事や育児のかたわら資格試験に臨む方にとってはこれを利用しない手はありません。

 

科目合格を利用するならテキストは診断士ゼミナールおすすめです。

なぜなら診断士ゼミナールは1回購入すると3年間最新のテキストがタダでもらえる「3年間無料延長制度があります。

 

中小企業診断士試験は時事問題が頻繁に出題されるので、基本的にテキストは毎年最新のものを購入する必要があります。

 

ただ、予備校を利用すれば1年で約30万円かかりますし、通信講座でも5~7万円かかるので毎年購入するのは金銭的にツライですよね。

診断士ゼミナールは価格も49,800円~と安価なので比較的安心して購入できる金額です。

 

診断士ゼミナールは3年間受講延長無料だけが魅力じゃない!実際に購入してTACのテキストと比較してみた

 

診断士に独学合格したいなら絶対読みたい記事!

資格の特徴:年収 学歴  将来性 女性 定年後

試験:一次試験 養成課程 勉強の基本

勉強法:独学 予備校か通信講座か

教材:教材比較! 診断士ゼミナール

-中小企業診断士試験について

Copyright© 現役中小企業診断士キジマの独学合格教室 , 2023 All Rights Reserved.