コンサルタント系の資格で難易度が高いと言われているのは、MBAと中小企業診断士です。
ですがなかなか表面的な数字だけでは中小企業診断士の難易度がわかりにくいことも。
本記事ではこの難易度について解説していきたいと思います。
中小企業診断士試験を受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
合格率から見る中小企業診断士の難易度
上記の図の通り、中小企業診断士にストレートで合格できるのは毎年4%ほど。
100人受けて4人しか合格できないので、難易度が高いと言えるでしょう。
ですが中小企業診断士試験には、科目合格制度・科目免除制度が設けられています。
1回の受験ですべての科目で合格を目指さなくても、資格が取れるのです。
そのためストレート合格ではなく、2~3年かけて合格を目指す方も多くいらっしゃいます。
4%という合格率だけを気にするのではなく、科目合格制度・科目免除制度をうまく利用することで、中小企業診断士になるチャンスは広がります。
関連記事:中小企業診断士 科目合格
他の国家資格(社労士・行政書士)と違った難易度の種類
中小企業診断士試験の難しさは、暗記ではなく「考えさせる試験」だというところです。
社会保険労務士や行政書士といった国家資格の試験では、法律を知っていければいけないので暗記が必須です。
「過去」の判例なども覚えておく必要があります。
それに対して中小企業診断士は、過去のことではなく、「現状」から「未来」を分析、意思決定を行う資格です。
いくら過去の事例を知っていても対処できないこともありますし、過去に同例がないケースも多々あります。
ですから中小企業診断士になるためには「意思決定をするために必要な情報を見つける力」と「意思決定をするために普段から集めておく必要がある情報を選別できる力」が必要です。
企業の経営が傾きはじめてから、自社の損益分岐点・変動費率・固定費などを分析し始めても間に合いません。
常に推移をモニタリングおくことで、意思決定が可能になります。
中小企業診断士に必要なこの考え方が身についていると、サラリーマンとして働いている際にも多角的な視点で物事を考えられるようになります。
上司がどのような意思をもって指示を出しているのか、どのようにして今の組織形態になっているのかなど、会社に対する見方も変わるでしょう。
これまで暗記で勉強を乗り切ってきた方、上司の指示で仕事をしてきた方にとっては、自分自身で考える力を求められる中小企業診断士試験は難しく感じられるかもしれません。
逆に既に考える力が身についている人にとっては、中小企業診断士の難易度は低く感じられるでしょう。
関連記事:中小企業診断士 メリットデメリット
中小企業診断士の試験科目から見る難易度
他の国家試験と比べると中小企業診断士の試験範囲は広いです。
試験も1次試験・2次試験・口述試験と3段階あり、それぞれに注力しなくてはいけないポイントが異なります。
一次試験(マークシート式)の難易度
中小企業診断士一次試験はマークシート形式になっています。
科目は「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7つですが、いずれも基本の知識を押さえておけば問題ありません。
問題によっては消去法で答えを出すこともできます。
「財務・会計」だけは「簿記2級」レベルなので他の科目よりも少し難易度が高いですが、これは中小企業診断士として働く際にも絶対に必要な知識なので、特に力を入れましょう。
さらに中小企業診断士試験には「総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないこと」足切りの規定があるので、全ての科目をまんべんなく勉強しておくことをお勧めします。
ただし一次試験には科目合格制度があります。
これは一度の試験で要件を満たせなかった場合、60点以上取れた科目は翌年度以降2年間免除を受けられるという制度です。
つまり科目を絞って勉強することで、2~3年かけて合格目指すことができるのです。
上手く活用すれば効率よく試験をクリアできますが、活用法を誤ると時間だけがかかってしまうことがあります。
二次試験(論述式)の難易度
中小企業診断士試験で難関なのが、二次試験の論述式問題です。
一次試験では中小企業診断士としての基礎知識が問われますが、2次試験は特定の分野について深い理解力が求められます。
二次試験では、中小企業診断士としての基礎知識を身につけた上で、「考える力」を使って論述を行います。
一次試験を突破した人のうち、5人に1人しか突破できない難関試験です。
一次試験は学生時代の勉強のように暗記でも合格が可能ですが、それだけでは二次試験で行き詰ってしまいます。
考える力が劣っているという自覚があれば、2次試験対策に回答例が掲載されているテキストを読み込みましょう。
口述試験の難易度
二次試験のあとの口述試験の難易度は低いので、あまり気にしなくても良いでしょう。
ここまで試験に進むことができた方のほぼ100%が合格しています。
二次試験で回答した内容について口頭で聞かれるだけなので、特に対策も必要ありません。
不合格になってしまう方も中にはいますが、そういった方は緊張で内容をど忘れしてしまったといったケースがほとんど。
緊張しないために心の余裕を持っておくこと、人前で話す練習をしておくことを心がけておきましょう。
関連記事:中小企業診断士 勉強法
受験者層で見る中小企業診断士の難易度
中小企業診断士のストレート合格率は約4%です。
ただ「4%」という数字だけでも難易度が高いことはわかりますが、全体の受験者の中にどれだけ本気で受験している人がいるかどうかでも、この数字の捉え方が変わってきます。
例えば簿記のようにメジャーな資格であれば、とりあえず受験してみたという学生も多数受験しています。
中小企業診断士試験には、どのような層がどのような気持ちで臨んでいるのでしょうか。
Facebookで81人調査!中小企業診断士の実際の学歴
調査した結果最終学歴として多く上がった大学です↓
大学名 | 人数 |
早稲田大学 | 5 |
慶應義塾大学 | 5 |
大阪市立大学 | 4 |
京都大学 | 4 |
同志社大学 | 4 |
Facebookでプロフィールに「中小企業診断士」と記載されている81名の方の学歴を調べてみました。
こうしてみると有名大学の出身者、いわゆる高学歴の方が多いことがわかります。
中小企業診断士試験は学歴による受験制限がなく誰でも受験が可能ですが、最終学歴が高卒の方は6.2%と低い割合になっています。
こうしたことからも、中小企業診断士の難易度は高いと言えます。
すべての調査結果を見たい人は↓の記事をどうぞ
関連記事:中小企業診断士 学歴 偏差値
士業のダブルライセンスが多い
上記の図は、独立行政法人中小企業基盤整備機構(J-net21)が中小企業診断士に実施した「中小企業診断士以外の保有資格調査」の結果です。
これをみると、多くの方が中小企業診断士以外の資格も持っていることがわかります。
特に独立している中小企業診断士は、社労士や税理士の資格を持っていることが多いようです。
このようにダブルライセンス、トリプルライセンスで専門領域を拡げておくと、中小企業診断士としてより活躍できるようになります。
中小企業診断士試験の本当の難易度
ここまで中小企業診断士試験の難易度についてまとめてきましたが、本当の難易度をお伝えしたいと思います。
関連記事:中小企業診断士 独学
独学で合格している受験生は意外と多い
独学でも中小企業診断士試験に合格することは可能です。
下記のサイトによると、約半数の受験者が独学で受験しているそうです。
参照-資格GEEKS 中小企業診断士は独学合格者の割合が50%!
TACやLECといった資格予備校に通う方も多いですが、社会人として働きながら資格取得を目指す方の中にはテキストを使って独学している方もいます。
関連記事:診断士ゼミナール 評判
ストレート合格(1年で合格)している人物像
難易度が高い中小企業診断士試験のストレート合格を叶えた方の多くは、試験科目ごとの知識をすでに持っています。
例えば司法書士や行政書士の資格を持っていれば法律関係の知識がすでに身についているので、中小企業診断士試験の同科目でも有利に。
銀行などの金融機関に勤めている方は財務・会計の知識が身についているほか、中小企業の実態も把握しているので二次試験の論述もリアルなものになります。
中小企業診断士試験の出題範囲は広いので、このようにもともと持っている知識によって、難易度は大きく変わるでしょう。
もちろん、ほかの資格を持たずに初学でストレート合格を叶えている方もいます。
まさに努力の結果です。
科目合格制度も使いながら計画的に勉強すれば、初学者でも合格は可能です。
中小企業診断士の資格は転職に有利になる
そんな中小企業診断士の資格ですが、取得しておけば転職の際に有利になります。
ただし中小企業診断士の資格を持っているだけでは意味がありません。
中小企業診断士資格保持者を優遇する企業もありますが、中小企業診断士は独占業ではないので持っているだけで何かができるというわけではありません。
それよりも「これまでの経歴」「転職先での活躍」に説得力を持たせることができるという点で、有利なのです。
転職の際に活かしたいと考えている方は、希望の職種で中小企業診断士の資格がどのように評価されているかを確認しておきましょう。
関連記事:中小企業診断士 メリットデメリット
中小企業診断士の難易度まとめ
中小企業診断士試験は、2〜3年ほどの時間をかければ仕事をしながらでも合格できます。
ただし科目合格制度をうまく活用できなかった場合や、勉強法、テキスト選びを誤ってしまった場合は、合格が難しくなります。
とはいえTACのような予備校に通わなくても合格を目指せるのが中小企業診断士試験。
以下の記事にて、予備校と通信講座で提供されるテキストやサービスを徹底的に比較しているので、こちらも参考にしながら合格を目指して頑張りましょう!
⇒中小企業診断士試験は予備校よりも通信講座のほうがオススメ!メリット・デメリットを徹底比較してみた!