中小企業診断士とは

中小企業診断士試験合格者の年齢・性別・勤務先の情報を調査!

更新日:

この記事では2018年度(公開されている中で最新)の中小企業診断士試験合格者(一次試験・二次試験別)を年齢・性別勤務先・受験地といった軸で切り分けて分析しています。

基データは中小企業診断士協会(J-SMECA)のものを活用しています。

アクセスしてもらうと感じると思いますが、中小企業診断士協会のHP・資料は解読しにくいのでキジマがわかりやすくまとめました。

中小企業診断士ってどんな人達?と気になる人はぜひ読んで下さいね。

 

中小企業診断士合格者の性別

まずは中小企業診断士の性別です。

中小企業診断士の受験経験者は知っていると思いますがほとんど男性です。

会場が男女別なのかな?と思うくらい男性ばかり…

 

一次試験

中小企業診断士一次試験 性別

 

データを見ると受験生の約9割が男性だということがぱっとわかりますね。

ちなみに一次試験は合格率も男性のほうがちょっと高めですね。

 

関連記事:中小企業診断士 一次試験 勉強法

 

二次試験

中小企業診断士二次試験 性別

 

次に二次試験です。

受験生の性別比率は一次試験とほぼ一緒です。

ただ、合格率は一次試験と一変し女性のほうが高いようです。

 

暗記力や記憶量が試されている一次試験と比べ、二次試験は一次試験で身に着けた知識を上手くつなぎ合わせて答える試験です。

もしかして、二次試験の論述形式は女性が向いているのかもしれませんね。

 

関連記事:中小企業診断士 女性

 

中小企業診断士合格者の年齢

中小企業診断士の年齢をまとめました。

一次試験・二次試験ともに30代~40代がボリュームゾーンです。

やはり「出世」「転職」「独立」などを意識することになる歳で中小企業診断士が選択肢に入るのでしょうね。

 

一次試験

中小企業診断士一次試験 年齢

 

特に多い年齢層が「30代」「40代」です。

合格率は「30代」「40代」「50代」が少し高いですね。

 

中小企業診断士はサラリーマンとして働く中で身に付く知識が問われることも多いです。

それもあって、サラリーマン経験が短い20代は長年サラリーマンをしている年代より少し不利かもしれませんね。

 

二次試験

中小企業診断士二次試験 年齢

 

中小企業診断士を取得することの現実的なメリットとデメリット

中小企業診断士は、企業の経営に関する知識を身に付けることで幅広く活躍することができます。 そおため、現在の仕事だけではなく「キャリアアップ」「転職」「独立」したいビジネスマンから「新たに取得したい資格 ...

続きを見る

 

中小企業診断士合格者の勤務先

中小企業診断士の勤務先をまとめました。

平均合格率を上回っている中小企業診断士の勤務先は「税理士・公認会計士等の自営業」「政府系金融機関」です。

やはり難関科目の財務会計に普段から触れているというのは大きな強みですよね。

 

ただ、申込者・合格者の大半は民間企業勤務です。

「自分は××だから難しいよな…」などど気に病む必要は全くありませんよ。

 

一次試験

申込者数 合格者数 合格率
民間企業勤務 11,986 1,988 16.6%
政府系以外金融機関勤務 1,978 320 16.2%
その他(無職) 1,821 256 14.1%
公務員 633 108 17.1%
経営コンサルタント事務所勤務 589 79 13.4%
中小企業支援機関 561 57 10.2%
税理士・公認会計士等自営業 555 144 25.9%
コンサル・士業以外の自営業 504 73 14.5%
学生 479 47 9.8%
政府系金融機関勤務 367 85 23.2%
独立行政法人・公益法人等勤務 273 43 15.8%
経営コンサルタント自営業 254 22 8.7%
研究・教育 116 14 12.1%
合計 20,116 3,236 16.1%

 

一次試験は「税理士・公認会計士等の自営業」「政府系金融機関」に勤務している受験生の合格率が高いです。

これらはいつも「財務会計」「企業経営理論」「中小企業政策」など分野を扱って仕事をしているので最初からある程度点数がとれるのでしょう。

 

二次試験

申込者数 合格者数 合格率
民間企業勤務 3,156 629 19.9%
政府系以外金融機関勤務 444 72 16.2%
その他(無職) 406 38 9.4%
税理士・公認会計士等自営業 189 32 16.9%
公務員 169 29 17.2%
経営コンサルタント事務所勤務 125 22 17.6%
コンサル・士業以外の自営業 115 20 17.4%
政府系金融機関勤務 107 27 25.2%
中小企業支援機関 73 10 13.7%
独立行政法人・公益法人等勤務 57 8 14.0%
学生 55 10 18.2%
経営コンサルタント自営業 52 6 11.5%
研究・教育 30 2 6.7%
合計 4,978 905 18.2%

 

次に二次試験についてです。

勤務先が「政府系金融機関」は一次試験と同じく全体平均を上回る合格率です。

 

ただ、二次試験で「政府系金融機関」の次点で「民間企業勤務」の合格率が高いです。

コンサルタント・士業よりも「民間企業勤務」が合格率が高いというのは、二次試験に勤務先はあまり関係ないということですね。

 

中小企業診断士合格者の受験地

中小企業診断士試験合格者の受験地をまとめました。

受験地は一次試験・二次試験どちらも「東京」「大阪」都心部の合格率が高いです。

 

資格予備校の優秀な講師は基本的に都心部に集中しています。

目に見えにくい学習環境格差が都心と地方で発生しているのでしょう。

地方在住ならば診断士ゼミナールのような通信講座を上手く活用して効率的に勉強してもらいたいですね。

 

一次試験

申込者数 合格者数 合格率
東京 11,380 1,959 17.2%
大阪 3,649 593 16.3%
名古屋 1,859 265 14.3%
福岡 1,184 159 13.4%
仙台 765 100 13.1%
広島 684 105 15.4%
札幌 408 44 10.8%
那覇 187 11 5.9%
合計 20,116 3,236 16.1%

 

二次試験

申込者数 合格者数 合格率
東京 3,015 580 19.2%
大阪 897 164 18.3%
名古屋 432 57 13.2%
福岡 241 43 17.8%
仙台 164 21 12.8%
広島 156 27 17.3%
札幌 73 13 17.8%
合計 4,978 905 18.2%

 

中小企業診断士試験合格者の属性まとめ

要約すると、

・中小企業診断士は男性が9割
・年代は30~40代が多い
・合格に勤務先はほぼ関係ない
・都心部に住んでいるほうが有利

以上のことがわかりましたね。

 

ただ、これらに合致しないからといって中小企業診断士になれないというなんてありえませんし、逆に当てはまっていても努力が足りなかったり勉強方法が間違っていれば落ちます。

当然ですが、なんとなく覚えておくだけで十分な知識です。

大切なのはまわりの属性ではなくあなたがどうなりたいか?なのですから。

 

中小企業診断士を取得するのはメリットしかない!地頭が良いと評価されるようになる最強の資格

中小企業診断士になるためのルートは色々ある!フローチャートで登録までの流れを解説!

 

診断士に独学合格したいなら絶対読みたい記事!

資格の特徴:年収 学歴  将来性 女性 定年後

試験:一次試験 養成課程 勉強の基本

勉強法:独学 予備校か通信講座か

教材:教材比較! 診断士ゼミナール

-中小企業診断士とは

Copyright© 現役中小企業診断士キジマの独学合格教室 , 2023 All Rights Reserved.