中小企業診断士の勉強法としてメジャーなのが「通信講座」または「資格予備校」の活用です。
一次試験・二次試験をストレートで合格できる人は全体の4%と言われている難関資格ですからどちらかを選び勉強するのが無難です。
ただ、大半の人が自分はあった勉強スタイルはどちらか?を考えずに雰囲気で選んでいます。
この記事では「通信講座」と「資格予備校」のテキストを両方実際に使ってメリット・デメリットを分析し徹底比較しました!
これから中小企業診断士の受験を考えている人はぜひ最後まで読んで下さいね。
この記事の目次
まずは通信講座と予備校の特徴を比較
予備校 | 通信講座 | |
価格 | 約30万円 | 5~7万円 |
テキストの質 | 同じ | 同じ |
動画講義の質 | 普通 | やや高い |
サポート | 直接講師に質問する権利 |
|
デメリット | ・通学時間が必須 ・元から知識のある科目も受講必要 ・地方の講師は都心より質が低い ・WEB受講は通信講座と変わらない |
・わからない部分の対処(メールのみ) |
資格予備校と通信講座を比べるなら一番気になるのは「価格」と「合格実績」ですよね。
価格はどの予備校(約30万円)も通信講座(5~7万円)も同じくらいです。
ただ、テキスト・動画講義の質に差はほとんどありません。
じゃあこの価格差は何なのかと言うと、資格予備校の費用の大半は講師や事務員の給料・家賃・広告宣伝費を回収するために高額に設定されています。
資格予備校に対して通信講座は前述の費用がほぼないので安価で提供しても利益がでる仕組みです。
ただ、資格予備校もデメリットだけではなく生講義の受講と講師へ直接質問という大きなメリットもあります。
合格実績については、
・資格予備校なら「TAC」「LEC」「日本マンパワー」
・通信講座なら「診断士ゼミナール」「スタディング(通勤講座)」「クレアール」
上記の中から選べばまず間違いないです。
中小企業診断士を目指す人ならどこも名前を何度も聞いたことがあるサービスばかりですよね。
どこも中小企業診断士試験対策を長年行っている企業ばかりなので安心して利用できます。
次からは、別の角度から資格予備校と通信講座のメリット・デメリットに触れていきます。
通信講座(診断士ゼミナール)と予備校(TAC)のテキストを比較
先ほどの比較表でテキストは資格予備校と通信講座で同じだと表記しました。
ただ多くの人は「値段が高い資格予備校のほうが良いのでは?」と思い込んでいます。
ここでは通信講座の中で満足度1位の診断士ゼミナール、予備校の中で1番人気のTACのテキストを比較します。
テキストの解説の丁寧さ
診断士ゼミナールとTACの同じ科目同じ単元の部分を比較してみましたが書いてある内容に優劣はない同レベルです。
当然テキストの構成は多少異なりますが、ほぼ内容に違いはありません。
ちなみに、診断士ゼミナールのほうが全体的に図を使う解説や、実例がたくさん掲載されている印象ですね。
TACは中小企業診断士試験対策の最大手なだけあり、読みやすく丁寧&図がキレイでした。
ただ、正直解説の丁寧さで優劣はつけられないレベルです。
テキストの読みやすさ
TACは全て2色カラーです。
対して診断士ゼミナールはフルカラーのテキストです。
ただ、画像の通り診断士ゼミナールの図は少し手作り感があります。
キジマは気にならなかったですが、拒否反応が出る人もいるようです。
ちなみに、通信講座で資格予備校のようなキレイな図を使っているのはスタディングです。
図を重視する人はスタディングをおすすめします。
テキストのサイズ
テキストのサイズはTACがB4、診断士ゼミナールはA4サイズです。
TACのほうが少し小さいのですね。
相対的に文字は小さくなりますが持ち運びには便利です。
テキストの厚みはほぼ一緒です。
同じ資格試験ですから同じようなページ数になるのは当たり前ですけどね。
PDFテキストの有無
診断士ゼミナールにはPDFテキストが基本セットに含まれています。
これはTACではないポイントです。
重くてかさばるテキストがなくてもスマートフォン・タブレットで外出先でも気軽に勉強できますよ。
テキストの質は通信講座も予備校もほぼ同じ
多少の違いは当然ありますが、合格を目指すためのテキストにはどちらも申し分ありません。
資格予備校のほうが高価だからテキストが充実している!は勘違いだと気付いてもらえたでしょうか。
しかも、診断士ゼミナールは1度購入すると3年間無料で最新のテキストがもらえる「3年間受講無料制度」があります。
中小企業診断士試験は時事問題を狙って出題してくるので、一度で合格できなかった場合の二年目以降は毎年最新のテキストを買いなおす必要があります。
このような特徴がある試験だからこそ診断士ゼミナールの「3年間受講無料制度」は嬉しいですよね。
科目免除制度を活用して複数年使い計画的に合格したい人は診断士ゼミナールがおすすめです。
-
-
現役診断士キジマが診断士ゼミナールを使ってレポを公開!評判も調査!
中小企業診断士になりたい! 資格予備校は高いから診断士ゼミナールを検討しているけど周りに診断士ゼミナールを使っている人がいないから実際のところ良いテキストなのかわからない…という人は多い ...
続きを見る
中小企業診断士を目指す上で予備校を選ぶメリット・デメリット
資格予備校を受講した際のメリット・デメリットをまとめました。
受講料が非常に高いにもかかわらず、特徴を理解せずネームバリューでなんとなく選んでいる人も多いのが資格予備校です。
検討中の人は本当に大金を払う必要はあるのか?を考えながら読んでみてください。
予備校のメリット
予備校のメリット
1.実際に講義を聞けるので覚えやすい
2.わからなければ講師にすぐ教えてもらえる
3.大手ばかりなので失敗しにくい
資格予備校の最大のメリットは実際に講義を受け質問できることです。
実際に話を聞いて質問できだほうが覚えやすいという人は多いです。
小学校・中学校・高校でそういった環境で勉強したのですから当然ですよね。
当たり前ですがテキストや講義内容も覚えやすいよう工夫をこらして作られたものばかりです。
予備校のデメリット
予備校のデメリット
1.人気講師は都心のみ…地方の講師は質が微妙
2.約30万円と受講料が高い
3.通いやすい場所に良い予備校がない可能性
4.講義と仕事の調整が大変(自分で決められない)
資格予備校の講義はどこで受けても高品質と考えているなら大間違いです。
使用するテキスト・動画講義は全国共通ですが、教室で行われる講義のレベルには差があります。
というのも、講義を行う講師のレベルは同じハズがないからです。
資格予備校は都心に人気・優秀な講師を配置し、地方には経験が少なく人気がない講師を配置します。
少し考えれば当たり前ですが都心のほうが人が多く、有名講師を置くことによる集客効果も高いからです。
他人の少ない地方に超有名講師を置いたとしても、そもそも中小企業診断士を目指す人も少ないので費用対効果が悪いんですよね。
そのため、地方の資格予備校ほどコストパフォーマンスが低い内容になってしまうのです。
また、資格予備校はサービスを提供される場所が教室と決まっています。
そのため、毎回毎回予備校に通わないとサービスを受けられません。
個人の都合で受講時間は変えられませんので、仕事を講義の時間に合わせため調整する必要がありますし、毎週通う移動時間も金額も年換算にするとバカにできません。
もし自宅から片道1時間の資格予備校に通うなら往復で2時間もかかります。
2時間もかけるくらいならその時間を落ち着いて勉強したほうが効率的ではありませんか?
予備校のWEB講義はコスパ最悪なので絶対に利用しないこと
冒頭で触れた通り、予備校の受講料が高い理由は講師・事務員の給料と家賃が理由です。
受講料が高い分、生講義やすぐに講師へ質問できる環境がメリットなのですがもしWEB講義を選ぶ場合は予備校のメリットが受けられません。
それにもかかわらずWEB講義は通学とほぼ同じ受講料です。
WEB講義単体で考えればたくさんの講師や事務員の給料や家賃などの費用はほぼ関係ないハズなのに、実質は負担させられているというのが実際のところです。
正直なところコストパフォーマンスは最悪です。
テキストが送付されて動画講義を見ながら勉強するなら通信講座と内容が一緒ですよね?
それで価格が4~5倍かかるのでコスパは悪いですよね。
これらの理由から資格予備校のWEB講義はおすすめできません。
中小企業診断士を目指す上で通信講座を選ぶメリット・デメリット
まず最初に確認して欲しいのが、通信講座は
購入したらただテキストが送られてきて終わりだと考えていませんか?
現在の主要な中小企業診断士対策の通信講座はどれも動画講義を受講しながらテキストを読み、問題演習や過去問を解いていくスタイルが主流です。
理解できなかった部分はメールで講師に質問もできます。
さらに、予備校と違い直接受けられない分、動画講義の見易さ・聞きやすさなどのクオリティは予備校より高いことがほとんどです。
予備校を選ぶのが当然だった時代もあるので、差別化し選んでもらうために動画講義に力を入れたのでしょう。
これらの前提を知ったうえで、通信講座のメリット・デメリットを読んでください。
通信講座のメリット
通信講座のメリット
1.PDFテキストが基本セットに入っているので重いテキストを持ち歩かなくてOK
2.動画講義は板書ではなくデジタルデータを活用しているので読みやすく図解も動く
3.通勤・休憩時間など短時間を活用できるよう作られている
4.あなたの得意不得意から各科目の勉強時間を決められる
5.価格が資格予備校の約5分の1と低価格(5~7万円)
上記が通信講座のメリットです。
最初に述べた「動画講義のクオリティが資格予備校より高い」というのが、ここで言う2つ目の「動画講義は板書ではなくデジタルデータを使っているので読みやすく図解も動く」です。
予備校や通信講座の実際の講義動画を用意したので試し受講してみてください。
デジタルデータを使っている講義(通信講座)
実際の板書とテキストを写した講義(予備校)
引用 LEC
あなたはどちらの動画講義がわかりやすかったですか?
私は診断士ゼミナールやスタディングのデジタルデータを使った動画講義がわかりやすいと感じます。
特に図がでてくるような問題はデジタルデータで動いてくれないとどうしても感覚的に覚えられないですからね。
ちなみに、再生速度はあなたの理解度に合わせて好きに変えられます。
苦手な分野はゆっくり何度も受講し、もともと得意or2度目の受講ならば倍速でさらっと再生しても良いですよね。
また、活用する機会が多いのがPDFテキストです。
PDFテキストをスマートフォン・タブレットに入れておけば、外出先で勉強したいときに重くてかさばる紙のテキストを持ち運ばずに済みます。
休み時間に分厚いテキストを出して勉強していると職場の人間から「勉強してるアピール…」「転職するつもりかコイツ?」など余計なウワサをされる可能性がありますからPDFテキストはかなり使えます。
通信講座のデメリット
通信講座のデメリット
1.生で受講できない(直接質問できない)
2.メールで質問しても教えてもらえるまでタイムラグがある
3.他の受験生がいる環境で模試の演習ができない
通信講座のデメリットは主に講師や他の受験生おらず一人だということです。
生の講義のほうが頭に残りやすいという人は苦労するかもしれませんし、他の受験生がいる環境のほうが身が入るという人も中にはいますよね。
もし、あなたが通信講座を選んだ場合、必ずTACやLECなどの資格予備校が実施する直前模試を受けましょう。
受講生以外でも関係なく利用できるように募集しています。
試験本番は大勢が試験問題に本気で臨む異様な雰囲気です。
この異様な雰囲気にのまれないためにも、他の受験生とのかかわりが薄い通信講座利用者は、一度他の受験生がいる環境で直前模試を受ける価値はありますよ。
-
-
現役診断士キジマが調査してオススメ!中小企業診断士の通信講座5つを比較!
中小企業診断士の勉強を始めるならまずは教材を選ぶのが最初の難関です。 ただ、いくら考えても「予備校は高すぎる!」「安すぎる通信講座は不安…」と悩みだけ増えていきますよね… ...
続きを見る
生講義と直接質問できる権利に25万円の価値を感じるなら予備校
結局判断するポイントは生講義・直接質問できる権利に25万円の価値を感じるかどうかです。
※25万円は資格予備校の受講料と通信講座との価格差
テキストと動画講義だけで判断するなら通信講座と資格予備校に差はありません(動画はむしろ通信講座が高い)。
なんとなく「中小企業診断士の勉強をするなら資格予備校」と思い込んでいる人は、
本当に自分にとって25万円の価値が生講義にはあるか?ネームバリューに惑わされていないか?
この視点で再考してください。
キジマはお金の余裕がなかったというのと、(残業のせいで)予備校に通う時間もなかったという2つの理由で診断士ゼミナールを選びました。
結局1年の勉強で中小企業診断士になれたので正しい選択はだったと思っています。
今から通信講座を選ぶなら3年間無料で最新テキストがもらえる制度がある診断士ゼミナールが最善です。
もし別の通信講座のほうに魅力を感じているようでしたら↓の記事もぜひ読んでみてください。
⇒診断士ゼミナールは3年間受講延長無料だけが魅力じゃない!実際に購入してTACのテキストと比較してみた
⇒現役診断士が実際に調査!中小企業診断士の通信講座5つを比較!