通信講座

現役診断士キジマが調査してオススメ!中小企業診断士の通信講座5つを比較!

更新日:

診断士ゼミナール2

 

中小企業診断士の勉強を始めるならまずは教材を選ぶのが最初の難関です。

ただ、いくら考えても予備校は高すぎる!」「安すぎる通信講座は不安…と悩みだけ増えていきますよね…

 

教材選びを間違えると中小企業診断士に合格するまでに大きな回り道をすることになります…

教材を選ぶ段階でなかなか決められず時間を費やすくらいなら「さっさと選び勉強時間に使うべき!」というのもごもっともな意見ですが、

選び方を間違えると非効率な勉強になりいつまでも受からないということになりかねません。

この記事では現役の中小企業診断士キジマが最短で中小企業診断士に受かるためにはどの教材を選ぶべきか?を評価基準を明確にして徹底調査しました。

 

キジマ中小企業診断士登録証

 

中小企業診断士通信講座おすすめ比較ランキングの根拠

私キジマの評価基準は「テキストの質」「値段」「合格お祝い金」「購入後のサポート」4つの視点です。

これらの項目は同じ価値ではないのでそれぞれに重みをつけて採点しています。

 

現役中小企業診断士キジマの評価基準

テキストの質(30点)
値段(20点)
合格お祝い金(20点)
購入後のサポート(30点)

 

テキストの質購入後のサポート配点を高く設定し、テキストの値段合格お祝い金配点を低めにしています。

すべての項目が大切ではあるのですが、大事なのは中小企業診断士にちゃんと受かるテキストなのか?です。

 

早く合格することで生涯年収は大きく変わってきます

ポイントを理解できるテキスト理解できなかったときのサポート重要視して判断しましょう。

 

また、各講座により動画講義の有無や紙・デジタルテキストの有無などの条件が変わります。

キジマのランキングでは全コースで「動画講義あり」「紙のテキストあり」という同じ条件で作成しています。

※オプションで付くの場合は基本料金+オプションの値段を表記

 

他のサイトではオススメしたい通信講座だけ料金の安いプランを表記し値段のことを訴求していたりするので注意してくださいね。

 

1位 診断士ゼミナール(株式会社レボ)

診断士ゼミナールが1番人気

項目 評価 点数
テキストの質 - 24点
値段 71,300円 18点
合格お祝い金 30,000円 20点
サポート メールで何回でも質問可能 24点
総合評価 - 86点

 

調査した結果最も点数が高かった通信講座診断士ゼミナールでした。

大手予備校の受講料が約30万円かかるのに対し約7万円で受講できますし、通信講座には珍しく不明点を何度でもメールで教えてもらえます。

テキストも他社が白黒や2色なのに対しフルカラーで頭に入りやすい仕様です。

 

また、評価項目には入っていない特徴ですが診断士ゼミナールには「3年間無料延長制度」という大きなメリットもありました。

この制度は1度購入するだけで3年間新しいテキストが無料で使える制度です。

 

実は中小企業診断士試験においてこの制度はありえないくらい有用です。

ご存知の通り中小企業診断士試験は合格率4%の難関資格です。

そのため1年で合格するほどの勉強時間を確保できない人は科目合格制度を使い複数年かけて勉強することになります。

 

ただ、その場合は毎年新しいテキストを購入しなおすのが中小企業診断士試験のセオリーです。

なぜなら、中小企業診断士試験は時事問題・法律・制度の改定を狙って出題してきますので古いテキストでは対応できないからです。

テキストのせいで1点足りなかったなんて考えたくないですからね…

 

診断士ゼミナールは一度の購入で最新テキスト3年間使えるので科目合格を使う場合もオススメだと言えます。

 

 

診断士ゼミナールの口コミと評判

 

診断士ゼミナールはPDF版テキストが基本セットに入っています

iPadなどのタブレットの機能でメモを残すような使い方もできるので「紙のテキストは重くて持ち運びしたくない」という人には使いやすいですね。

 

 

診断士ゼミナールのテキストを購入した感想
現役診断士キジマが診断士ゼミナールを使ってレポを公開!評判も調査!

  中小企業診断士になりたい! 資格予備校は高いから診断士ゼミナールを検討しているけど周りに診断士ゼミナールを使っている人がいないから実際のところ良いテキストなのかわからない…という人は多い ...

続きを見る

 

2位 スタディング(旧 通勤講座)

スタディング中小企業診断士

項目 評価 点数
テキストの質 - 21点
値段 67,200円 20点
合格お祝い金 10,000円 14点
サポート なし 18点
総合評価 - 73点

 

2位スタディング(旧 通勤講座)です。

この教材の特徴は学習マップという一次試験の勉強をしながら二次試験対策も一緒にできるツールです。

マインドマップをもとに診断士試験の学習用に編集したもので、知識を体系的に覚えらるからこそ論述形式の二次試験で効果を発揮します。

 

ただ、診断士ゼミナールのように質問に無制限で答えてくれるサポートがないのが残念です。

※質問は可能だが有料

 

 

スタディング(旧 通勤講座)の口コミと評判

 

 

 

3位 TAC

TAC中小企業診断士

項目 評価 点数
テキストの質 - 24点
値段 375,000円 8点
合格お祝い金 受講料の30% 12点
サポート メールで何回でも質問可能 24点
総合評価 - 68点

 

3位はTACです。

大手資格予備校TACといえば一昔前は中小企業診断士試験=TACと連想するくらい有名でしたね。

当然合格実績も非常に多く、教材の質・サポート面もハイクオリティですが、残念ながら受講料が非常に高いです。

 

ちなみにTACは通信教育・通学のどちらで受講しても受講料はほぼ一緒です。

そのため、通信教育で受講する人たちは、通学で受講する人たちの「教室の賃貸料」「事務員の給料」負担しているというのが実情です。

 

内容は文句なしなのですが、通信教育を選んでしまうと割高感はぬぐえません。

TACを使いたい人は絶対に通学受講しましょう

TACの高額な受講料を払うなら講師に直接質問できる権利もないともったいないですよ。

 

TACの口コミと評判

https://twitter.com/wakako0111/status/1340131090699177987

他社より利用者が多く口コミなどのも見つけやすいですね。(ただ、教室受講が大半)

予算・時間の両方が用意できる人はTACの通学を選ぶべきです。

 

4位 クレアール

クレアール中小企業診断士講座

項目 評価 点数
テキストの質 - 18点
値段 284,000円 12点
合格お祝い金 50,000円 10点
サポート メールで何回でも質問可能 24点
総合評価 - 64点

 

4位はクレアールです。

TACと同様に通学と通信教育の2種類がある予備校なので、通信教育の場合は割高になっていますのですが、クレアールも中小企業診断士に力を入れている予備校の1つです。

特徴としては効率的な学習法非常識合格法を採用していることで有名です。

 

ちなみに、期間限定非常識合格法の書籍無料配布中です。

クレアールを選ぶ気があまりない人も、中小企業診断士試験の特徴や合格後の動き方が学べるので貰っておいて損はないですよ。

※Amazonで購入すると1,500円もする本です。中小企業診断士に合格した後のことも詳しく書かれているのでとりあえずもらっておきましょう。

 

クレアールの口コミ評判

https://twitter.com/makelife88/status/1321459336577646592

https://twitter.com/yuukinakagami/status/1279881019298942977

 

5位ユーキャン

ユーキャンの中小企業診断士

項目 評価 点数
テキストの質 - 15点
値段 98,000円 12点
合格お祝い金 - 4点
サポート 添削あり 30点
総合評価 - 61点

 

ご存知ユーキャンは通信教育の大手企業です。

ただ、残念ながら中小企業診断士あまり力を入れていないようですね。

TwitterやFacebookなどのSNSで情報を調査してみたものの古いものしか出てこないのであまり人気もないのでしょう。

 

ユーキャンが力を入れているのは中小企業診断士よりも、もっと難易度が低めの簡単な資格が多いです。

挑戦する資格にあわせて教材を選んでいきたいですね。

 

ユーキャンの口コミと評判

https://twitter.com/uzzy_k/status/1212792225001639937

 

ユーキャンの中小企業診断士講座は口コミをほぼ見つけられません。

別講座を利用したほうが賢明です。

 

中小企業診断士の通信講座おすすめまとめ

診断士ゼミナールが1番人気

中小企業診断士を目指すなら診断士ゼミナールが一番オススメです。

 

キジマがオススメする理由

3年間無料延長制度
・メールで何度でも教えてもらえるサポート体制
・診断士の通信講座の中で最安級
・合格祝い金3万円

 

通学で受講するならTACでも良いかもれません。(受講料が気にならなければ)

ただ、通信講座から選ぶつもりなら診断士ゼミナールで決まりでしょう。

 

当然ですが、より良い教材を選ぶのはあくまで効率的に合格するためです。

最後は自分を信じてどれくらいたくさん勉強できるかが全てです。

使用する教材を決めたらすぐにネットを閉じましょう!

それ以上中小企業診断士のことを調べるのは時間のムダです!試験に合格してから調べ始めても遅くありません!

 

あなたができるだけ早く教材を決め、中小企業診断士に最短で合格できることを祈っています!

 

診断士ゼミナールのテキストを購入した感想
現役診断士キジマが診断士ゼミナールを使ってレポを公開!評判も調査!

  中小企業診断士になりたい! 資格予備校は高いから診断士ゼミナールを検討しているけど周りに診断士ゼミナールを使っている人がいないから実際のところ良いテキストなのかわからない…という人は多い ...

続きを見る

 

1度の購入で3年間最新テキストが提供されるのは診断士ゼミナールだけ!

診断士ゼミナールを購入する(公式)

※今月末までキャンペーン実施中!

 

-通信講座

Copyright© 現役中小企業診断士キジマの独学合格教室 , 2023 All Rights Reserved.