中小企業診断士のほとんどは男性です。
確かに中小企業診断士の試験会場や理論研修会場でも男性を多く見かけます。
ですが実は、実は中小企業診断士は女性にオススメの資格です。
本記事ではその理由についてみていきたいと思います。
女性の中小企業診断士二次試験合格者は1割弱
こちらの図は2018年度(H30)の中小企業診断士合格者の男女比を示したものです。
これを見ると女性の割合はたったの6%であることがわかります。
ちなみに女性の合格率が低いから割合が少ないのではなく、受験者数も6%、一次試験通過者の割合も6%です。
関連記事:中小企業診断士 年齢 性別
主婦が独学で勉強して目指せる資格
そもそも中小企業診断士にストレート合格できるのは受験者の約4%。
なかなか難しい資格だと言われています。
合格するためには約1,300時間の勉強が必要とも言われており、社会人になってから資格を取ろうとすると、時間の確保という意味でも難易度の高い資格です。
こう考えると、フルタイムで働くサラリーマンよりも、主婦の方が挑戦しやすいと言えるでしょう。
もちろん主婦の方も家事などで忙しいと思いますが、会社に拘束される時間がない分有利です。
洗濯機を回している間、料理を煮込んでいる間など、ちょっとした隙間時間を活用することができます。
また、食洗機や乾燥機能付き洗濯機、ロボット掃除機などを利用することで、さらに勉強時間を増やすことができます。
設備投資にお金はかかってしまいますが、資格を取得して中小企業診断士として働くことができれば収入は大幅にアップします。
中小企業診断士の平均年収は740万円と言われていますので、将来への投資として考えてみる価値はあるでしょう。
関連記事:中小企業診断士 年収
独立した中小企業診断士の女性だけのグループもある
とはいっても、女性が中小企業診断士として働くイメージが湧きづらいという方もいらっしゃると思います。
そんな時は女性の中小企業診断士だけで作られた「Ami」というグループについて調べてみてください。
男性に比べて圧倒的に数が少ない女性診断士ですが、「Ami」ではそれをチャンスと捉え、女性の感性を活かした診断を行なっています。
日経新聞が調査したアンケートでは「取得したい資格ランキング」で1位を取ったこともあり、「Ami」に限らず今後も女性診断士の需要は増加していく可能性があります。
ちなみに、評論家として有名な勝間和代さんも中小企業診断士の資格を持っています。
これからの時代、女性が資格を取得して第一線で働くことも当たり前になってくるでしょう。
ぜひチャレンジしてみてください。
⇒中小企業診断士になるためのルートは色々ある!フローチャートで登録までの流れを解説!
⇒予備校と通信講座のどちらを選ぶのが賢い選択なのか?テキストの内容とコスパの面から徹底比較