中小企業診断士試験で最も難しいのが、論述式の二次試験です。
二次試験の合格率は10~20%となっており、一次試験を突破した人のみが受けられることを考えると超難関の試験だということがわかります。
実は、その二次試験を免除する方法があるのです。
それが「中小企業診断士養成課程」です。
今回は「中小企業診断士養成課程」がどういったものなのかについて、解説していきたいと思います。
この記事の目次
中小企業診断士養成課程とは
中小企業診断士養成課程の概要
中小企業診断士養成課程とは、「中小企業大学校」または「登録養成機関が開講する中小企業診断士養成課程」を修了することで、二次試験を受けることなく中小企業診断士として登録できる制度です。
修了後はすぐに「中小企業診断士」と名乗ることができるのです。
養成課程には「全日制」と「夜間+週末」のコースがあり、仕事をしながら参加している人も多くいらっしゃいます。
金融機関などの大手企業では中小企業診断士の資格取得を推奨しており、全日制の養成課程に参加できることもあります。
期間はコースによって異なりますがだいたい半年から二年ほどとなっています。
大学が養成機関として開講しているコースでは、修了すると中小企業診断士とあわせてくMBA(経営学修士)も取得することができます。
中小企業診断士養成課程の費用
養成機関 | 時間 | 期間 | 費用 | 場所 | 備考 |
中小企業大学校 | 平日 | 半年 | 250万 | 東京 | - |
法政大学 | 夜間 | 1年 | 260万 | 東京 | MBA |
名古屋商科大学 | 週末 | 2年 | 390万 | 名古屋 | MBA |
東海学園大学 | 夜間+週末 | 2年 | 150万 | 名古屋 | MBA |
東洋大学 | 夜間 | 2年 | 260万 | 東京 | MBA |
千葉商科大学 | 週末 | 2年 | 220万 | 市川 | MBA |
兵庫県立大学 | 選択 | 2年 | 180万 | 神戸 | MBA |
城西国際大学 | 夜間+週末 | 2年 | 180万 | 東京 | MBA |
日本生産性本部 | 平日 | 半年 | 260万 | 東京 | - |
日本マンパワー | 夜間+週末 | 1年 | 250万 | 東京 | - |
中部産業連盟 | 夜間+週末 | 1年 | 210万 | 名古屋 | - |
ユーキャン | 平日 | 半年 | 250万 | 東京 | - |
中小企業診断士養成課程を受けるには、 上記の図の通り150万円~390万円ほどの費用がかかります。
金融機関は社員に中小企業診断士の資格取得を推奨していることが多く、一次試験に合格すると会社負担で養成課程を受けさせてくれることもあります。
働きながら養成課程を受ける場合は、「夜間+週末」コースで、かつMBAも同時取得できる大学院に通っている方が多いようです。
なお、1番大きい団体は独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する中小企業大学校で、期間が半年と短いこと、基盤整備機構が運営している安心感から人気が高くなっています。
ただしこちらは平日に開催されるので、仕事と両立させることはなかなか難しいでしょう。
養成課程に進学するための審査内容
ほぼ全ての機関で「書類審査」「面接審査」を実施しています。
養成課程に進むためには一次試験に合格していることと、この審査をクリアすることが必須です。
機関によっては書類審査、面接審査のほかにグループディスカッションや小論文で審査を行うところもあります。
また、WordやExcelといった基本的なパソコンスキルも審査されます。
こういったツールは養成課程で行うグループワークの際に必要になってくるので、審査項目にも入っています。
複雑な関数やVBA(マクロ)まで勉強する必要はありませんが、基本的な操作と一般的によく使う関数(SUM,IF,COUNT)程度はマスターしておきましょう。
関連記事:中小企業診断士 養成課程 パソコンスキル
中小企業診断士養成課程のカリキュラム
引用 中小企業大学校
養成課程では、座学だけでなく、実際に中小企業を訪問し課題解決のソリューションまで行います。
6~8人のチームを組んでコンサルタントを行うため、協調性やチームとしての課題解決力が求められます。
初期の講義は座学もありますが、大学や高校で受けてきた授業と違って、議論が中心です。
事前にテキストを読み込んで、自分の意見を確立させておかないと、まともに参加ができません。
習うのではなく、自ら学びに行く姿勢が大切です。
中小企業診断士養成課程のメリット
養成課程を受けるには多額の費用がかかります。
その分、試験を受けるよりも多くのメリットが用意されています。
二次試験が免除されるので確実に中小企業診断士になれる
一番のメリットは、二次試験が免除されることでしょう。
養成課程を受ければ、確実に中小企業診断士になることができるのです。
なお、中小企業診断士試験では、一次試験に合格してから二年間しか二次試験を受けることができません。
つまり、この二年のうちに合格できなかった場合は再度一次試験から受験し直す必要があるのです。
中小企業診断士試験は一年に一回しかないので、チャンスは二回です。
二年間頑張っても二次試験に合格できなかった場合に、養成課程に参加するという方もいらっしゃいます。
関連記事:中小企業診断士 独学
大学院の養成課程ならMBA(経営学修士)を同時に取得できる
「法政大学大学院」「東洋大学大学院」「千葉商科大学大学院」など特定の大学では、中小企業診断士養成課程が設けられています。
大学院の養成課程では、修了すると中小企業診断士だけでなくMBAも同時に取得することができます。
費用も他の養成課程とあまり変わりがないので、MBAを同時取得しておくと今後のキャリアに生かせるかもしれません。
【金融機関限定】会社負担で養成課程に参加できる
地方銀行、信用金庫、信用保証協会、商工会議所では、社内に中小企業診断士を増やそうとしています。
そのため会社負担で養成課程に社員を参加させていることも。
通常、養成課程では半年から二年ほどの期間が必要で、平日開催のコースを受けるのであれば休職しなければなりません。
しかし会社負担で中小企業診断士を増やそうとしている企業の場合は、養成課程に参加している期間を派遣、もしくは出向扱いにし、給与を支給しています。
この制度があれば「二次試験の免除」に加え、「給料をもらいながら養成課程へ参加」できるというメリットがあるので、金銭的にも精神的にも楽に養成課程に参加できるでしょう。
自分の勤めている企業でこのような制度がないか、一度社内規定を調べてみると良いかもしれません。
コネができる(同期・講師)
中小企業診断士はほかの士業と違って同業者で仕事を共有します。
ほかの士業では同業者は仕事を奪い合うライバルになりますが、中小企業診断士の場合は協力者という形になります。
つまり、同業のコネが多ければ多いほど、中小企業診断士として活躍できるのです。
二次試験に合格して中小企業診断士になった場合は一からのスタートですが、養成課程に参加した場合は中小企業診断士になった時点で同期や講師とのコネができています。
これは中小企業診断士取得後に独立や副業を検討している方にとっては、かなり有利です。
養成課程に参加するなら、積極的に講師に質問したり名刺交換をしてお葱、同期とも仲良くなっておきましょう。
中小企業診断士養成課程のデメリット
一方、養成課程には大きなデメリットも複数あります。
養成課程は費用が高額
やはり一番のデメリットは、高額な費用でしょう。
養成課程には平均して200万ほどかかってしまうので、なんとなく中小企業診断士を目指しているのであればただの大きな浪費になってしまいます。
中小企業診断士の平均年収は780万円です。
将来的に養成課程費用を十分ペイできる目算があるのであれば、投資として考えても良いでしょう。
何のために中小企業診断士になりたいのか、中小企業診断士になってどんな仕事をしたいのかということをしっかり考えておきましょう。
半年以上会社を休む必要があるコースが大半
養成課程の大半は平日に開催されます。
ですから社会人になってから養成課程に参加する場合は、会社を辞めるか休む必要があります。
大学院の養成課程などを選べば夜間+週末開催の養成課程に参加できますが、もともと定員が少ない上に、多くの社会人がこの学び方を求めているので必然的に倍率が高くなります。
PCスキル(Word,Excel)が求められる
養成課程ではWord やExcel といったPCスキルが必要です。
Word やExcelは報告書や資料を作成する際に必ず使いますが、養成課程の中ではその使い方を教えてくれません。
まったくスキルがないままだと、データの収集や分析も難しいでしょう。
チームで活動する際にメンバーにも迷惑をかけてしまいます。
自信がない方は「Excel 最強の教科書」のような解説を使って、基本のスキルを身につけておかなければいけません。
どの中小企業診断士養成課を選ぶべきか?メリットを比較
中小企業大学校
中小企業大学校は独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しています。
養成課程の開催歴も長く、信頼・知名度が最も高いのが中小企業大学校の養成課程です。
定員も80名と多く、参加しやすいのも特徴です。
ただし平日に開催されているので、個人参加よりも企業派遣の参加者が多いです。
中小企業大学校の養成課程に参加すると、中小企業診断士登録後に講師としての仕事を貰える可能性が高いというのも大きなメリットです。
在学中にチームリーダーに積極的に立候補したり、事務員とコミュニケーションを取るといったアピールをしておくと良いでしょう。
MBA(経営学修士)も同時に取得できる大学院
大学院では、中小企業診断士と同時にMBAを取得することができます。
また、教育訓練給付金の対象となっていることも多いので、これもメリットでしょう。
教育訓練給付金は、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の50%に相当する額を国が負担してくれる制度です。
ただしその額が1年間で40万円を超える場合は、支給額は40万円(訓練期間は最大で3年間となるため、最大で120万円が上限)になります。
だいたい養成課程では200万円ほど費用がかかるので、例えば二年コースなら80万円の支援を受けることができます。
教育訓練施設に支払った教育訓練経費の50%に相当する額となります。
ただし、その額が1年間で40万円を超える場合の支給額は40万円(訓練期間は最大で3年間となるため、最大で120万円が上限)とし、4千円を超えない場合は支給されません。
また、夜間と週末で開催されていることが多く、働きながら参加できるというのもポイントです。
ユーキャンの養成課程
ユーキャンの養成課程は2019年に開講したばかりなので、どれだけのメリットがあるかは現段階でははっきりわかりません。
中小企業喫緊の課題「ファミリービジネス」「事業承継」に強い中小企業診断士の養成
しかしユーキャンの養成課程は“中小企業喫緊の課題「ファミリービジネス」「事業承継」に強い中小企業診断士の養成”をコンセプトに掲げており、これは中小企業診断士としての働き方に合致しています。
スペシャリストではなくゼネラリストと言われる中小企業診断士において、得意な領域を作って差別化することが大切だからです。
コンセプト通りの養成課程になっているのであれば、アピールポイントを持った中小企業診断士になれるでしょう。
養成課程へ参加をするのなら一次試験対策のみで良い
中小企業診断士試験の一番の難関は論理的思考力を問われる二次試験です。
一次試験の知識を体系的に覚えた上で、論理的に解凍しなければならないため、暗記では合格が難しいでしょう。
ただし中小企業診断士試験に関わらず、論理的思考力はビジネスにおいて身につけておきたい能力です。
養成課程ではこの論理的思考力を身につけるカリキュラムが用意されているので、養成課程に参加すれば今後の社会人生活にも大いに役に立つでしょう。
普段の生活ではなかなか論理的思考力を身につけられる機会はありません。
今現在、論理的思考力が弱いと感じているのであれば、二次試験に挑戦するよりも養成課程に参加するという手もあります。
もちろん二次試験に合格するつもりで一次試験から勉強しておいたほうが良いですが、一次試験に合格してから養成課程を目指すのもひとつの方法です。
一次試験のあとすぐに二次試験があるので通常は並行して勉強しますが二次試験を気にして一次試験で落ちたら元も子もありませんからね。
一次試験合格⇒養成課程のルートにすすむつもりなら診断士ゼミナールというテキストがおすすめです。
科目合格制度を上手く活用すれば一次試験は比較的簡単に合格することができます。
ただ、診断士試験は時事問題や制度改定がよく狙われるので毎年最新のテキストが必要になります。
でも毎年テキストを買い替えるのは金銭的に辛いですよね。
診断士ゼミナールは1度購入すると3年間毎年最新のテキストが無料で貰えます。
診断士ゼミナールを使えば科目合格を活用して複数年かけて受験しても金銭面を気にせずゆっくり合格を目指すこともできます。
養成課程は中小企業診断士になれる可能性が非常に高いですし試験組では得られない経験もたくさんできます。
費用と時間の問題を乗り越えられるようなら利用をぜひ検討してみてください。
⇒診断士ゼミナールは3年間受講延長無料だけが魅力じゃない!実際に購入してTACのテキストと比較してみた