「中小企業診断士を持っている有名人(芸能人)を知っていますか?」と聞かれても現役診断士でもなかなか思いつかないものです。
私キジマは合格してから知人に聞かれたときは一人も答えられませんでした。
この記事では中小企業診断士を取得している有名人を調査しまとめました。
雑学の一つとして覚えておくといつか使うことがあるかもしれませんね!
この記事の目次
勝間和代さん
作家・評論家として活躍する勝間和代さんは中小企業診断士です。
以前「カツマー」という言葉がブームになりましたよね。
ビジネスマンとして優秀な経歴・職歴を持つだけだけでなく、最高位戦日本プロ麻雀協会のプロ試験に合格しているプロ雀士です。
遊び心も持つ非常に優秀な方ですね。
おそらく中小企業診断士を持つ人の中でトップクラスの知名度なのが勝間さんです。
プロフィール
1968年東京生まれ。
経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授。
早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。
アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。
現在、株式会社監査と分析取締役、国土交通省社会資本整備審議会委員、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」選出
エイボン女性大賞(史上最年少)
第一回ベストマザー賞(経済部門)
世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders
少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上、など、幅広い分野で発言をしており、ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を受けている。Twitterのフォロワー61万人、FBページ購読者4万6000人、無料メルマガ4万7000部、有料メルマガ4000部などネット上で多くの支持者を獲得した。5年後になりたい自分になるための教育プログラムを勝間塾にて展開中。
著作多数、著作累計発行部数は500万部を超える。
著書
|
|
両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所)
週刊少年ジャンプで超長期連載をしていた「こち亀」の主人公両津勘吉も中小企業診断士を取得しています。
両さんは多くの資格を持っているのは有名ですが、その中に中小企業診断士も含まれていました。
金になれば何でもやる両さんだからこそ多方面の知識は必要なので中小企業診断士はぴったりですよね。
両さんの所有資格
中小企業診断士
運転免許(第一種運転免許・第二種運転免許)
小型船舶操縦士免許
漁業免許危険物取扱者(丙種・乙種1 – 6類)
気象予報士
秘書技能検定
宅地建物取引主任者
衛生管理者
ボイラー整備士
電気工事士
自動車整備士
潜水士
鉄骨製作管理技術者
両さんの借金額
ちなみに、両さんに借金は-1663兆2989億5903万8850円です。
もはや天文学的数字…
|
高田旭人さん(ジャパネットたかた)
高田旭人さんと聞いてすぐにわかる方は少ないかもしれません。
しかし、あの声の高いジャパネットたかた初代社長はご存知ですよね?その息子で二代目社長なのが高田旭人さんです。
ジャパネットたかたのコールセンター長だった時代に、後をつぐため中小企業診断士の勉強をして2年で合格したようです。
初代社長と違い、番組に直接でているわけではないので知名度が少し低めかもしれませんが、いまも活躍している有名な中小企業診断士の1人です。
プロフィール
1979年、長崎県佐世保市で姉(高田春奈)、妹の3人兄弟の長男として誕生。7歳(1986年)の時に父がジャパネットたかたの前身となるカメラ店を開き、家族で自宅兼店舗の2階に住み、商売をする両親の姿を見て育った。母の「子供は早く自立させたほうがよい」という教育方針もあり、福岡県久留米市にある中高一貫校久留米大学附設中学校・高等学校へ進学し、親元を離れ寮で暮らす。
1年浪人した後、東京大学理科二類に入学し、教養学部へ進学・卒業。2002年、野村證券に入社。アメリカ留学を経て、2003年にジャパネットたかたに入社し、販売推進統括本部長、商品開発推進本部長などを歴任。2010年、総合顧客コンタクト本部長兼商品管理部長を兼務。2010年、ジャパネットコミュニケーションズ設立時に代表取締役社長。2012年、ジャパネットたかた代表取締役副社長兼ジャパネットコミュニケーションズ取締役に就任。
2012年7月、1商品を1日限りで特価販売する「チャレンジデー」を企画(第1回目の商品はエアコン)。当初、父からは「在庫が残る」などの理由で反対されたが結果的に大成功し、大量販売のモデルを築いた。
ジャパネットたかたの次期社長と目され、2015年1月に社長に就任した。先代とは異なり、自らショッピング番組には出演しない方針である。
小川賢太郎さん(ゼンショーHD 創業者)
ゼンショーホールディングス(すき家)の創業者小川賢太郎さんも中小企業診断士の一人です。
労働環境問題でブラック企業として有名なすき家ですが、創業から全国各地どこでも店舗がある状態まで成長させた手腕は間違いなく超一流です。
プロフィール
東京都立新宿高等学校を経て東京大学に進学するも、全共闘運動に関わり中退[1]。 港湾労働を経て、ベトナム戦争で資本主義に目覚め、通信教育で中小企業診断士の資格を取得する。
1978年吉野家に入社。同社の倒産などをきっかけに独立し、1982年にゼンショーを創業。社名は『全勝』『善意の商売』『禅の心で商売を行う』に由来。ランチボックス(弁当店)、すき家などを開業。その後、M&Aで外食チェーンを次々と傘下に収め、強力なリーダーシップを発揮。2011年3月期連結決算では、連結売上高が日本マクドナルドホールディングスを上回り、外食最大手までに成長させた。
しかし、2014年春には、インターネットなどで『すき家』の過酷な労働実態が話題となり、社内に労働環境改善策を提言する第三者委員会が設置され、トップとして意識改革を求められることとなった。
2017年1月、国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)第2代会長に就任。
|
中小企業診断士は有名人(芸能人)がいまいち少ない
中小企業診断士を取得している有名人(芸能人)をまとめましたが、いまいち数が少ないのが残念です…
他の士業よりも中小企業診断士は知名度がすこし低いので目指す有名人(芸能人)も少ないのでしょうね。
ただ、日経新聞によると「取得したいビジネス関連資格」に中小企業診断士が1位で選ばれており知名度が上がっていることがわかります。
現役診断士としては知名度が上がり中小企業診断士の社会的地位が今後さらに上がることを祈っています。
⇒中小企業診断士を取得するのはメリットしかない!地頭が良いと評価されるようになる最強の資格
⇒予備校に通うより通信講座のほうがオススメできる珍しい資格「中小企業診断士」!内容とコスパを徹底比較してみた